.
スポンサーリンク

概要 anchor.png

B型肝炎とは、B型肝炎ウイルス (HBV) に感染することで発症するウイルス性肝炎の一つです。

Page Top

症状 anchor.png

B型肝炎は、成人がHBVに感染したときに一過性に発症する急性肝炎とHBVの持続感染者に起きる慢性肝炎の2つに大きく分けられます。

Page Top

B型急性肝炎 anchor.png

HBVに感染してから1~6ヶ月の潜伏期間を経て、全身倦怠感、食欲不振、悪心、嘔吐、褐色尿、黄疸などが現れます。尿の色は濃いウーロン茶様であり、黄疸はまず目の白目の部分が黄色くなり、その後皮膚も黄色みを帯びてきます。

B型急性肝炎になると、数週間で肝炎は極期を過ぎ、回復過程に入ります。

発症時にはHBs抗原、HBe抗原が陽性ですが、1~2ヶ月でHBs抗原、HBe抗原は陰性化し、その後HBe抗体、HBs抗体が順次現れます。

Page Top

B型慢性肝炎 anchor.png

一般に急性肝炎でみられる症状は出現しにくく、自覚症状はほとんどありません。しかしB型慢性肝炎では、しばしば「急性増悪」と呼ばれる一過性の強い肝障害を起こることがあります。この際には急性肝炎と同様に、全身倦怠感、食欲不振、褐色尿、黄疸が出現することがあります。

B型慢性肝炎は母児感染でHBVに感染した人などの持続感染者に起こりますが、出産後数年~十数年間は肝炎は発症せず、HBVは排除されずに体内で共存しています。

ところが、思春期を過ぎると自己の免疫力が発達し、生まれたときから体内に存在したHBVを、病原菌であると認識できるようになり、白血球(リンパ球)がHBVを体内から排除しようと攻撃を始めます。この時リンパ球がHBVの感染した肝細胞も一緒に壊してしまうので肝炎が生じます。

一般に10~30才代に一過性に強い肝炎を起こし、HBVはHBe抗原陽性の増殖性の高いウイルスからHBe抗体陽性の比較的おとなしいウイルスに変化します。HBe抗体陽性となった後は、多くの場合そのまま生涯強い肝炎を発症しません。

このように思春期以降一過性の肝炎を起こした後はそのまま一生肝機能が安定したままの人がおよそ80~90%、残りの10~20%の人は慢性肝炎へと移行し、その中から肝硬変、肝臓癌になる人も出てきます。

Page Top

感染 anchor.png

B型肝炎はB型肝炎ウイルス(HBV)が血液、体液を介して感染して起きる肝臓の病気です。HBVは感染した時期、感染したときの健康状態によって、一過性の感染に終わるもの(一過性感染)とほぼ生涯にわたり感染が継続するもの(持続感染)とに大別されます。

思春期以降にHBVに感染すると、多くの場合一過性感染で終わります。感染の原因のほとんどはHBV慢性感染者との性的接触によるものと考えられており、この他、医療行為、入れ墨、ピアスの穴開け、カミソリや歯ブラシの共用、麻薬・覚醒剤使用時の注射器の回し等、HBV持続感染者の血液が付着したままで次の人が使用すると感染の可能性があります。

HBV感染後、一過性の急性肝炎を起こすことがしばしばありますが、その後大部分の人ではHBVは排除され慢性化しません。またHBVに感染しながらも、急性肝炎の症状が現れず、気づかないうちにHBVが排除される人も少なくありません。

一方HBVが慢性感染している人の大部分は、母親がHBVの持続感染者で、出産時に産道出血によりHBVが新生児の体内に侵入することにより感染します(母児感染)。

その他、乳幼児期に医療行為、口移しの食事、傷口からの出血など何らかの理由で、HBVの持続感染者の血液・体液が体内に侵入すると、持続的な感染を起こします。

また、成人であっても、体の免疫力が低下するような、免疫抑制剤使用中、抗癌剤治療中、後天性免疫不全症候群(AIDS)患者の人たちは、HBV感染後、自分の力ではHBVが排除できずに持続感染を起こすことがあります。

Page Top

診療科 anchor.png

肝臓内科

Page Top

検査 anchor.png

Page Top

B型肝炎ウイルス検査 anchor.png

  • HBs抗原
    HBVの感染を調べるには、まずHBs抗原の血液検査を行います。HBs抗原が陽性なら、100%HBVに感染していると考えられます。
  • HBe抗原、HBe抗体
    HBs抗原陽性ならば、次にHBe抗原、HBe抗体を調べます。一般にHBe抗原陽性、HBe抗体陰性の場合は、HBVの増殖力が強く、肝炎の程度が強く、他の人への感染の可能性が高いと考えられます。一方でHBe抗原陰性、HBe抗体陽性の場合は、HBVの増殖力が弱く、肝炎は沈静化し、他の人への感染の可能性が低いことが多いです。しかし、HBe抗体陽性であっても、肝炎が徐々に進行して肝硬変になったり、あるいは肝炎が進行しなくても肝臓がんになることがあるので注意が必要です。
  • HBs抗体
    B型急性肝炎を発症して治癒した人、あるいはB型肝炎ワクチンを接種した人はHBs抗体が陽性となります。HBs抗体が陽性の人は、仮にHBVが体内に入ってきても、ウイルスは排除され、肝炎を発症することはありません。HBs抗体はいわゆる中和抗体として働きます。
  • HBVDNA
    HBVのウイルス量を具体的に数値化したものがHBVDNAです。特にインターフェロン(IFN)治療や抗ウイルス薬を使用し、その治療効果を見るときに有用です。通常HBVDNA値は対数表示され、ウイルス量が「6.0」と表示されればHBVが106個いることになります。
    HBVが「7.0」から「5.0」に減った場合は107 個(10の7乗)から105 個(10の5乗)にすなわちHBV量が1/100になったことを意味します。ウイルス量が少なくなると「1.8未満」「検出せず」などと、非常に低い値で表示されますが、仮に血中ウイルス量が「1.8未満」「検出せず」となっても、多くの場合HBVは肝臓内に存在し、決してウイルスが消失したわけではありません。
Page Top

肝機能検査: anchor.png

  • AST (GOT)・ALT (GPT)
    肝炎を発症しているかどうか、また肝炎の程度を調べるには、AST (GOT)・ALT (GPT)の血液検査を行います。
    正常値は、40~50 IU/ml未満です。急性肝炎、慢性肝炎の時、AST・ALTは異常高値となります。AST・ALT値が高ければ高いほど、肝炎の程度は強いと言えます。
    AST・ALTの異常高値が長期間続くと 慢性肝炎から肝硬変へと進行します。一般にAST・ALTの数値が高ければ高いほど、肝炎を患った期間が長ければ長いほど、肝硬変になりやすいといわれています。
  • 血清ビリルビン
    急性肝炎あるいは肝硬変で肝臓の機能が著しく低下すると黄疸が現れます。この黄疸の程度の指標になるのが、血清ビリルビン値です。正常値は1~1.5mg/dl以下で3.0mg/dl以上になると眼球結膜あるいは皮膚が黄色くなる「黄疸」が現れます。
Page Top

肝生検 anchor.png

肝炎の進行状態を知るために、慢性肝炎や肝硬変の人の肝臓の組織の一部を腹腔鏡あるいは腹部超音波装置を用いて採取することを肝生検といいます。特殊な染色を行い、顕微鏡で肝臓の組織を詳しく調べます。

Page Top

診断 anchor.png

Page Top

病期 ステージ anchor.png

Page Top

合併症 anchor.png

Page Top

anchor.png

  • インターフェロン(Interferon:IFN)
    インターフェロンとは動物体内で病原体(特にウイルス)や腫瘍細胞などの異物の侵入に反応して細胞が分泌する蛋白質のこと。ウイルス増殖の阻止や細胞増殖の抑制、免疫系および炎症の調節などの働きをするサイトカインの一種です。
    医薬品として、ウイルス性肝炎等の抗ウイルス薬や多発性骨髄腫等の抗がん剤として用いられています。
Page Top

治療法 anchor.png

Page Top

急性B型肝炎 anchor.png

急性肝炎は一般に抗ウイルス療法は必要ありません。食欲低下などの症状があれば水分、栄養補給のために点滴などをおこないますが、基本的には慢性肝炎の治療に使う肝庇護薬は使用せず、無治療で自然にHBVが排除されるのを待ちます。
ただし急性肝炎の中でも、劇症肝炎と呼ばれる非常に強い肝炎が起こり放置すれば死に至ると予想される場合は、核酸アナログ製剤の投与や血漿交換、血液透析などの治療が必要となります。さらに肝炎が進行する場合は、肝移植を行わないと救命できない場合もあります。

Page Top

慢性B型肝炎 anchor.png

持続感染しているHBVは基本的に完全排除することは出来ません。慢性C型肝炎のHCVに対するIFN療法では何割かの人にウイルスの完全排除が期待できますが、HBVに対してはIFNを用いても、核酸アナログ製剤を用いてもウイルスの完全排除は期待できません。

HBVに対する有効な抗ウイルス薬は、IFN(注射薬)と核酸アナログ製剤(内服薬)の2剤に大きく分けられます。大まかには、IFNは一般に年齢が35才程度までの若年者で、肝炎の程度の軽く肝硬変になっていない人が対象です。
核酸アナログ製剤は 35才以上の非若年者、35才以下であっても肝炎の進行した人に対して投与されます。

Page Top
IFN療法(インターフェロン療法) anchor.png

IFN療法は自然経過でHBe抗原陽性がHBe抗体陽性にならずに、慢性肝炎の状態にある比較的若年者が治療の対象になります。IFNによって自己の免疫の力を強めて、激しい肝炎を起こしやすいHBe抗原陽性のHBVを、比較的おとなしいHBe抗体陽性のHBVに変えることが治療の主な目的です。

B型慢性肝炎に対するIFN療法は、基本、週3回で24週間の投与期間ですが、B型肝炎の治療ガイドラインは状況に応じて24~48週間のIFN投与を推奨しています。IFN療法で効果があればIFN投与を中止してからも、そのままHBVは増殖せず肝炎は沈静化します。しかしIFNが効かずにHBe抗原が陰性化しない症例、IFNを中止するとHBVが再度増えて肝炎が再燃する症例も多くあります。

  • 副作用
    IFN療法を行うと開始当初にインフルエンザにかかったときのような38度を超える発熱、全身倦怠感、関節痛、筋肉痛が起こります。但しこれらの副作用は、IFNを継続して投与していくと徐々に落ち着き、数週後には現れなくなる場合が多いです。

また白血球、赤血球、血小板の減少が起こります。これはIFNが血球を作る骨髄の働きを抑えるためです。糖尿病の人、膠原病の人は、症状が悪化することがあります。また、稀に間質性肺炎を起こす場合もあります。その他、眼底出血、脱毛、タンパク尿などが現れることがあります。

Page Top
核酸アナログ製剤 anchor.png

核酸アナログ製剤は、直接薬の力でHBVの増殖を抑えて肝炎を沈静化させます。薬を飲んでいる間はHBVのウイルス量は低下し、肝炎は起こりません。核酸アナログ製剤の長期投与で肝機能が改善し、肝硬変による腹水が消失することもあります。しかしIFNと異なり、薬を中止するとほとんどの症例で肝炎は再燃します。

一旦内服を開始してから勝手に核酸アナログ製剤を自己中止すると、時に肝炎の急性増悪を起こし、最悪の場合肝不全で死に至る場合があります。絶対に核酸アナログ製剤を自己判断で中止してはいけません。

核酸アナログ製剤を長期服用すると、薬剤耐性株(変異株)と呼ばれる核酸アナログ製剤が効かないHBVが現れます。その場合は、もう1種類の核酸アナログ製剤を併用します。
但し、最新の核酸アナログ製剤を5年、10年と長期間使用した場合の安全性についてはまだ明らかにはなっておらず、今後も注意深く経過観察する必要があります。

Page Top
肝庇護療法 anchor.png

ウイルス量は減少しませんが、肝炎を抑える目的で肝庇護療法を行うことがあります。
治療薬は、内服薬のウルソデオキシコール酸と注射薬のグリチルリチン製剤が一般的です。いずれの薬剤も軽度の肝障害に対してはある程度有効ですが、B型肝炎特有の急激な肝障害の出現時は肝庇護剤はあまり有効ではありません。

Page Top

罹患した著名人 anchor.png

  • 石川ひとみ 歌手
スポンサーリンク

お気軽に投稿してください。一言でもどうぞ。病気の治療、薬の副作用のことなど。

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 7035, today: 1, yesterday: 0
Princeps date: 2011-04-12 (Tue) 19:01:09
Last-modified: 2019-03-03 (Sun) 14:23:27 (JST) (2044d) by kondo
サイト内検索

ページの一覧 索引

ログイン

ユーザー名:


パスワード:




SSL
パスワード紛失  |新規登録

メインメニュー

更新ページ

フォーラム 投稿一覧
  1. Re: 遅発性ジスキネジア たか 2024/1/23 21:38
  2. Re: 肢端紅痛症 ゆみ 2023/12/16 16:09
  3. Re: アロフト錠 aiko 2023/5/22 13:51
  4. Re: PCR検査を受けられる条件 aiko 2023/5/22 13:44
  5. Re: 多発性筋炎・皮膚筋炎 aiko 2023/5/22 13:36
  6. Re: プロマックD錠 aiko 2023/5/22 13:28
  7. Re: メネシット錠 aiko 2023/5/22 13:16
  8. Re: 肢端紅痛症 aiko 2023/5/22 13:08
  9. Re: 肢端紅痛症 ゲスト 2023/5/4 19:35
  10. Re: メネシット錠 訪看碧い音 2022/10/25 12:03

.
スポンサーリンク

病気、難病、特定疾患などの患者さんのSNS iness


オンライン状況
30 人のユーザが現在オンラインです。 (28 人のユーザが 医療 薬 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 30

もっと...