ネキシウムカプセル

.
スポンサーリンク

エソメプラゾール (Esomeprazole) anchor.png

プロトンポンプ阻害薬

  • ネキシウムカプセル (製薬会社:アストラゼネカ株式会社)
Page Top

作用と効果 anchor.png

胃酸分泌の最終過程であるプロトンポンプに作用し、胃酸分泌を抑制します。
通常、胃潰瘍、吻合部潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、非びらん性胃食道逆流症、Zollinger-Ellison症候群の治療、非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍または十二指腸潰瘍の再発抑制に用いられます。

また、胃酸分泌を抑制し胃内のpHを上昇させることにより、抗菌薬の抗菌作用を高めることから、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃マルトリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃におけるヘリコバクター・ピロリの除菌療法に、他の2種の抗菌剤と一緒に用いられます。

ネキシウムカプセル10mg
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、非びらん性胃食道逆流症、Zollinger-Ellison症候群、非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制、低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制
  • 下記におけるヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
    胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎
ネキシウムカプセル20mg
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、Zollinger-Ellison症候群、非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制、低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制
  • 下記におけるヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
    胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎
Page Top

用法・用量 anchor.png

ネキシウムカプセル10mg
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、Zollinger-Ellison症候群
    • 成人
      通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mgを1日1回経口投与する。なお、通常、胃潰瘍、吻合部潰瘍では8週間まで、十二指腸潰瘍では6週間までの投与とする。
    • 小児
      通常、1歳以上の幼児及び小児にはエソメプラゾールとして、体重20kg未満では1回10mgを、体重20kg以上では症状に応じて1回10〜20mgを1日1回経口投与する。なお、通常、胃潰瘍、吻合部潰瘍では8週間まで、十二指腸潰瘍では6週間までの投与とする。
  • 逆流性食道炎
    • 成人
      通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mgを1日1回経口投与する。なお、通常、8週間までの投与とする。さらに再発・再燃を繰り返す逆流性食道炎の維持療法においては、1回10〜20mgを1日1回経口投与する。
    • 小児
      通常、1歳以上の幼児及び小児にはエソメプラゾールとして、体重20kg未満では1回10mgを、体重20kg以上では症状に応じて1回10〜20mgを1日1回経口投与する。なお、通常、8週間までの投与とする。
  • 非びらん性胃食道逆流症
    • 成人
      通常、成人にはエソメプラゾールとして1回10mgを1日1回経口投与する。なお、通常、4週間までの投与とする。
    • 小児
      通常、1歳以上の幼児及び小児にはエソメプラゾールとして、1回10mgを1日1回経口投与する。なお、通常、4週間までの投与とする。
  • 非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制
    通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mgを1日1回経口投与する。
  • 低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制
    通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mgを1日1回経口投与する。
  • ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
    通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びクラリスロマイシンとして1回200mg(力価)の3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。
    なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。
    プロトンポンプインヒビター、アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシンの3剤投与によるヘリコバクター・ピロリの除菌治療が不成功の場合は、これに代わる治療として、 通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びメトロニダゾールとして1回250mgの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。
ネキシウムカプセル20mg
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、Zollinger-Ellison症候群
    • 成人
      通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mgを1日1回経口投与する。なお、通常、胃潰瘍、吻合部潰瘍では8週間まで、十二指腸潰瘍では6週間までの投与とする。
    • 小児
      通常、体重20kg以上の幼児及び小児にはエソメプラゾールとして、症状に応じて1回10〜20mgを1日1回経口投与する。なお、通常、胃潰瘍、吻合部潰瘍では8週間まで、十二指腸潰瘍では6週間までの投与とする。
  • 逆流性食道炎
    • 成人
      通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mgを1日1回経口投与する。なお、通常、8週間までの投与とする。さらに再発・再燃を繰り返す逆流性食道炎の維持療法においては、1回10〜20mgを1日1回経口投与する。
    • 小児
      通常、体重20kg以上の幼児及び小児にはエソメプラゾールとして、症状に応じて1回10〜20mgを1日1回経口投与する。なお、通常、8週間までの投与とする。
  • 非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制
    通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mgを1日1回経口投与する。
  • 低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制
    通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mgを1日1回経口投与する。
  • ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
    通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びクラリスロマイシンとして1回200mg(力価)の3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。
    なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。
    プロトンポンプインヒビター、アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシンの3剤投与によるヘリコバクター・ピロリの除菌治療が不成功の場合は、これに代わる治療として、 通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びメトロニダゾールとして1回250mgの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。
  • 胃潰瘍、吻合部潰瘍、十二指腸潰瘍、Zollinger-Ellison症候群
    通常、成人は1回2カプセル(主成分として20mg)を1日1回服用します。胃潰瘍、吻合部潰瘍では8週間まで、十二指腸潰瘍では6週間までの服用とされています。
  • 逆流性食道炎
    通常、成人は1回2カプセル(主成分として20mg)を1日1回服用します。通常、8週間までの服用とされています。再発・再燃を繰り返す逆流性食道炎の維持療法では、1回1~2カプセル(10~20mg)を1日1回服用します。
  • 非びらん性胃食道逆流症
    通常、成人は1回1カプセル(主成分として10mg)を1日1回服用します。4週間までの服用とされています。
  • 非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍または十二指腸潰瘍の再発抑制
    通常、成人は1回2カプセル(主成分として20mg)を1日1回服用します。
  • ヘリコバクター・ピロリの除菌
    通常、成人は1回2カプセル(主成分として20mg)、アモキシシリン水和物750mg(力価)およびクラリスロマイシン200mg(力価)もしくは400mg(力価)の3剤を同時に1日2回7日間服用します。
    上記の除菌治療が不成功の場合は、これに代わる治療として、通常、成人は1回2カプセル(20mg)、アモキシシリン水和物750mg(力価)およびメトロニダゾール250mg(力価)の3剤を同時に1日2回7日間服用します。
Page Top

副作用 anchor.png

主な副作用として、下痢、肝機能異常、発疹、軟便、味覚異常などが報告されています。

  • 成人
    • 逆流性食道炎、非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制
      主な副作用は、下痢、CK(CPK)上昇、肝機能異常、ALT(GPT)上昇 等
    • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、非びらん性胃食道逆流症、Zollinger-Ellison症候群ならびに胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎におけるヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
      国内において臨床試験等の副作用発現頻度が明確となる試験を実施していません。
    • 低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制
      主な副作用は、下痢、びらん性胃炎、腹部膨満、胃ポリープ、貧血 等
  • 幼児及び小児
    • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、非びらん性胃食道逆流症、Zollinger-Ellison症候群
      下痢及び腹痛、光線過敏性反応
Page Top

重大な副作用 anchor.png

  • ショック、アナフィラキシー様症状
    呼吸困難、蕁麻疹、顔・くちびる・舌などがはれる
    血管浮腫、気管支痙攣 等があらわれることがある。
  • 汎血球減少症、無顆粒球症、血小板減少
    体がだるい、発熱、鼻血・皮下出血
  • 劇症肝炎、肝機能障害、黄疸、肝不全
    吐き気や嘔吐、食欲不振、皮膚や白目が黄色くなる
  • 中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群
  • 発熱、全身倦怠感、皮膚・眼・口内に発疹ができる・赤くなる
  • 間質性腎炎
    発熱、皮疹、関節痛
  • 横紋筋融解症
    筋肉痛、脱力感、CK(CPK)上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇 等
  • 低ナトリウム血症
  • 錯乱状態
    錯乱、激越、攻撃性、幻覚等があらわれることがある。
Page Top

その他の副作用 anchor.png

Page Top
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、非びらん性胃食道逆流症、Zollinger-Ellison症候群、非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制、低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制の場合 anchor.png
副作用5%以上1~5%未満1%未満頻度不明
血液及びリンパ系障害--白血球数減少-
肝臓-肝酵素上昇--
精神・神経系--頭痛、錯感覚、傾眠、浮動性めまい不眠症、うつ病
消化器--腹痛、下痢、嘔吐、便秘、口内炎、カンジダ症、口渇鼓腸、悪心、顕微鏡的大腸炎(collagenous colitis、lymphocytic colitis)
過敏症--発疹、皮膚炎、そう痒症、蕁麻疹光線過敏、多形紅斑
その他--CK(CPK)上昇、回転性めまい、女性化乳房、味覚障害脱毛症、関節痛、筋痛、霧視、倦怠感、多汗症、筋力低下、低マグネシウム血症、末梢性浮腫
Page Top
ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助の場合 anchor.png
副作用5%以上1~5%未満1%未満頻度不明
血液及びリンパ系障害--好酸球数増多、血小板数減少、貧血白血球数増多、白血球分画異常-
肝臓--肝機能異常、AST(GOT)上昇、ALT(GPT)上昇、Al-P上昇、ビリルビン上昇、LDH上昇-
精神・神経系--頭痛、しびれ感、めまい、睡眠障害-
消化器下痢・軟便(19.9%)、味覚異常(7.8%)口内炎、腹痛、食道炎、腹部膨満感便秘、舌炎、悪心、口渇、十二指腸炎-
その他--尿蛋白陽性、尿酸上昇、総コレステロール上昇、QT延長、発熱、倦怠感、カンジダ症、尿糖陽性、動悸、霧視-
スポンサーリンク

お気軽に投稿してください。一言でもどうぞ。病気の治療、薬の副作用のことなど。

題名
ゲスト名
投稿本文
リッチエディタ
書式について
テキストを折り返さない
より詳細なコメント入力フォームへ

トップ   凍結 差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード印刷に適した表示   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 4051, today: 1, yesterday: 0
初版日時: 2011-12-06 (火) 15:12:21
最終更新: 2024-06-26 (水) 16:38:20 (JST) (396d) by kondo
サイト内検索

ページの一覧 索引

ログイン

ユーザー名:


パスワード:




SSL
パスワード紛失  |新規登録

メインメニュー

更新ページ

フォーラム 投稿一覧
  1. Re: 肢端紅痛症 ゲスト 2025/5/5 19:21
  2. Re: 肢端紅痛症 ゲスト 2025/5/5 19:17
  3. Re: 肢端紅痛症 あっちゃん 2025/3/30 8:30
  4. Re: 肢端紅痛症 もも 2024/11/27 19:55
  5. Re: 遅発性ジスキネジア たか 2024/1/23 21:38
  6. Re: 肢端紅痛症 ゆみ 2023/12/16 16:09
  7. Re: アロフト錠 aiko 2023/5/22 13:51
  8. Re: PCR検査を受けられる条件 aiko 2023/5/22 13:44
  9. Re: 多発性筋炎・皮膚筋炎 aiko 2023/5/22 13:36
  10. Re: プロマックD錠 aiko 2023/5/22 13:28

.
スポンサーリンク

病気、難病、特定疾患などの患者さんのSNS iness


オンライン状況
15 人のユーザが現在オンラインです。 (13 人のユーザが 医療 薬 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 15

もっと...

URLBIUSIZEBlackMaroonGreenOliveNavyPurpleTealGraySilverRedLimeYellowBlueFuchsiaAquaWhite