.
スポンサーリンク

ALP anchor.png

アルカリホスファターゼ(ALP)は体中のあらゆる臓器や器官にあり、リン酸化合物を分解する酵素です。pH10前後のアルカリ性で働くのでこの名前がつけられました。ALPが血液中に出てくるのは、主に肝臓、骨、小腸からで、これらの臓器に異常や病気があると血液中にALPが増加します。

  • 基準値
    115~359IU/ℓ
Page Top

何がわかるのか anchor.png

肝臓のALPは胆汁に排出されるので胆道系の病気で胆汁の流れが滞ると、溢れて血液中に流れ込み血液中のALPが増えます。また、胆汁や血液のうっ滞、肝膿瘍などがあると肝臓でのALPが増加します。また、骨の病気や異常でも血液中にALPが増え、骨の腫瘍やくる病、骨軟化症、骨折などでも増加します。GOT・GPTの値と比較すると、肝臓や胆道系の病気か骨の病気かを鑑別することができます。
妊娠後期になると、胎盤からALPが出てくるため数値が高くなります。また、小児期は骨の成長が著しいためALPがたくさんつくられ数値が高くなります。

Page Top

どのような検査か anchor.png

血液を採取して調べます。検査法によってキング・アームストロング法(KAU)やベッシー・ローリー法(BLU)など数値単位が異なりますが、IU(国際単位)が多く使われています。

Page Top

検査を受ける時の注意 anchor.png

食事の影響を受けるので検査当日は絶食します。また、服用している薬の影響を受けることがあるので、服用してよいかどうか予め聞いておきましょう。

Page Top

検査結果の判定 anchor.png

急性肝炎、胆管結石、腫瘍などによる胆道の閉塞、薬剤性肝障害などで黄疸が出ると、ALPの数値は数倍に上昇します。慢性肝炎、肝硬変、肝臓がん、アルコール性肝障害では、基準値の2~3倍になります。
骨折や骨の腫瘍、がんの骨移転、胃切除後に起こる骨軟化症などでは、ALPは2~3倍に上昇しますがGOT・GPTは上昇しないので肝臓や胆道系の病気と区別できます。

Page Top

異常な場合に疑われる病気 anchor.png

スポンサーリンク

お気軽に投稿してください。一言でもどうぞ。病気の治療、薬の副作用のことなど。

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

トップ   凍結 差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード印刷に適した表示   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 8961, today: 1, yesterday: 1
初版日時: 2011-05-20 (金) 15:33:48
最終更新: 2011-05-20 (金) 16:23:40 (JST) (5160d) by seriza
サイト内検索

ページの一覧 索引

ログイン

ユーザー名:


パスワード:




SSL
パスワード紛失  |新規登録

メインメニュー

更新ページ

フォーラム 投稿一覧
  1. Re: 肢端紅痛症 ゲスト 2025/5/5 19:21
  2. Re: 肢端紅痛症 ゲスト 2025/5/5 19:17
  3. Re: 肢端紅痛症 あっちゃん 2025/3/30 8:30
  4. Re: 肢端紅痛症 もも 2024/11/27 19:55
  5. Re: 遅発性ジスキネジア たか 2024/1/23 21:38
  6. Re: 肢端紅痛症 ゆみ 2023/12/16 16:09
  7. Re: アロフト錠 aiko 2023/5/22 13:51
  8. Re: PCR検査を受けられる条件 aiko 2023/5/22 13:44
  9. Re: 多発性筋炎・皮膚筋炎 aiko 2023/5/22 13:36
  10. Re: プロマックD錠 aiko 2023/5/22 13:28

.
スポンサーリンク

病気、難病、特定疾患などの患者さんのSNS iness


オンライン状況
75 人のユーザが現在オンラインです。 (71 人のユーザが 医療 薬 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 75

もっと...