現: 2011-06-25 (土) 17:41:06 seriza ![]() |
|||
---|---|---|---|
Line 1: | Line 1: | ||
+ | #norelated | ||
+ | #contents | ||
+ | *腫瘍マーカー [#vce91ef1] | ||
+ | 腫瘍とは、体内のある細胞が異常に増殖して、しこりになったものです。腫瘍には良性のものと悪性のものとがあり、悪性のものをがんといいます。体のどこかに腫瘍ができると、その腫瘍細胞がつくりだす物質や、腫瘍に反応して体がつくりだす物質が血液中に増えてくることがあります。それらを検出することによってがんの診療に役立つものを腫瘍マーカーと呼びます。 | ||
+ | **何がわかるのか [#kbe93fd9] | ||
+ | 腫瘍マーカーは、一般にがんが大きくなるに従って数値が高くなりますが、早期のがんではほとんど高くなることはありません。また、がんがない場合でも陽性になることもありますから、健康な人が早期発見するために行う検診には適しません。 | ||
+ | がんの早期発見には、主にX線、CT、MRI、超音波(エコー)などの画像診断が用いられ、さらに内視鏡で見たり、同時に組織を採取して、がん細胞の有無を調べて確定診断が下されます。 | ||
+ | 腫瘍マーカーは、それらを補助する検査として利用されています。また、がんの進行状況をみたり、治療効果を判定したり、再発や転移を早期に発見することに役立ちます。 | ||
+ | |||
+ | **どのような検査か [#wbfe4411] | ||
+ | 血液を採取して測定器にかけて検出します。一部は尿を調べる場合もあります。 | ||
+ | |||
+ | **検査を受ける時の注意 [#q833fe13] | ||
+ | 特にありません。 | ||
+ | |||
+ | **異常があったらどうするか [#ta850306] | ||
+ | 腫瘍マーカーの検査で異常値が出たら、がんを疑ってみる必要があります。しかし、偽陽性やがん以外の良性の病気であることも少なくありません。 | ||
+ | CTやエコーなどの画像診断や他の腫瘍マーカーの検査と合わせて検討し、さらに組織細胞診を行って診断されます。 |
- 腫瘍マーカー のバックアップ差分(No. All)
- 現: 2011-06-25 (土) 17:41:06 seriza
スポンサーリンク
ぺージ情報 | |
---|---|
ぺージ名 : | 腫瘍マーカー |
ページ別名 : | 未設定 |
ページ作成 : | seriza |
閲覧可 | |
グループ : | すべての訪問者 |
ユーザー : | すべての訪問者 |
編集可 | |
グループ : | 登録ユーザ |
ユーザー : | なし |
Counter: 5542,
today: 1,
yesterday: 0