| 現: 2011-05-23 (月) 16:45:22 seriza |
|||
|---|---|---|---|
| Line 1: | Line 1: | ||
| + | #norelated | ||
| + | #contents | ||
| + | *ウロビリノーゲン [#c7abfdc7] | ||
| + | 尿の黄色っぽい色はウロビリノーゲンによります。胆汁色素のビリルビンは、胆汁として腸管に分泌されると、分解されてウロビリノーゲンとなります。その一部が腸管から吸収され、肝臓で再びビリルビンに作り変えられますが、一部が尿に排泄されます。この尿中のウロビリノーゲンの量を調べる検査です。 | ||
| + | -基準値 | ||
| + | プラスマイナス(±) | ||
| + | **何がわかるのか [#z4346469] | ||
| + | 肝臓病になると、肝臓で処理されるウロビリノーゲンが少なくなりますから、尿に出るウロビリノーゲンは正常の数十倍にも増加します。特に急性肝炎では、黄疸が出る前から尿中のウロビリノーゲンが多くなるので早期診断に役立ちます。 | ||
| + | また、胆道の流れが悪くなると、ウロビリノーゲンの材料となる胆汁のビリルビンが減少するため、尿ウロビリノーゲンがマイナスとなります。 | ||
| + | **どのような検査か [#nc65f298] | ||
| + | 尿を試験紙につけて調べます。 | ||
| + | |||
| + | **検査を受ける時の注意 [#m97a952b] | ||
| + | 採取する当日は食事や運動は控えます。尿の出始めと終わりは除いて、中ごろの中間尿をとります。朝一番の尿を用いることもあります。 | ||
| + | |||
| + | **検査結果の判定 [#l8c1da3d] | ||
| + | 陽性の場合は肝臓病、陰性の場合は胆道閉塞が考えられます。 | ||
| + | |||
| + | **異常な場合に疑われる病気 [#sf49db77] | ||
| + | -陽性(+) | ||
| + | 急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、溶血性黄疸など。 | ||
| + | -陰性(-) | ||
| + | 胆道閉塞、抗生物質の使用など。 | ||
- 尿ウロビリノーゲン のバックアップ差分(No. All)
- 現: 2011-05-23 (月) 16:45:22 seriza
スポンサーリンク
| ぺージ情報 | |
|---|---|
| ぺージ名 : | 尿ウロビリノーゲン |
| ページ別名 : | 未設定 |
| ページ作成 : | seriza |
| 閲覧可 | |
| グループ : | すべての訪問者 |
| ユーザー : | すべての訪問者 |
| 編集可 | |
| グループ : | 登録ユーザ |
| ユーザー : | なし |
Counter: 7445,
today: 2,
yesterday: 0
