| 1: 2016-01-05 (火) 12:39:50 cons |
現: 2016-01-05 (火) 12:50:10 kondo |
||
|---|---|---|---|
| Line 2: | Line 2: | ||
| #contents | #contents | ||
| *概要 [#m83cbe7c] | *概要 [#m83cbe7c] | ||
| - | AIM(Apoptosis Inhibitor of Macrophage)当初マクロファージから分泌され、細胞のアポトーシス(細胞死)を抑制する分子として東京大学 大学院医学系研究科の宮崎 徹 教授が発見したもの。作用する細胞の種類などの違いによりアポトーシス抑制以外にもさまざまな作用がある。 | + | AIM(Apoptosis Inhibitor of Macrophage)当初マクロファージから分泌され、細胞のアポトーシス(細胞死)を抑制する分子として東京大学 大学院医学系研究科の宮崎 徹 教授が発見したもの。 |
| + | |||
| + | 作用する細胞の種類などの違いによりアポトーシス抑制以外にもさまざまな作用がある。 | ||
| AIMは、体の中で血液細胞の一種であるマクロファージだけが特異的に産生する分泌蛋白質で、マクロファージでつくられたあ | AIMは、体の中で血液細胞の一種であるマクロファージだけが特異的に産生する分泌蛋白質で、マクロファージでつくられたあ | ||
| と、いったん血中に出ます。通常1㎖当たり5~10μgぐらいのAIMを血中に持っています。 | と、いったん血中に出ます。通常1㎖当たり5~10μgぐらいのAIMを血中に持っています。 | ||
| + | **AIMの効果 [#o630d530] | ||
| + | 脂肪組織では、脂肪細胞がAIMを取り込みます。 | ||
| + | これは表面の受容体に結合してシグナルを送るというものではなくて、脂肪細胞の中に入り込み、細胞内で直接作用します。その結果、脂肪細胞の中にたまっている中性脂肪を分解します。 | ||
| + | その作用によって脂肪細胞のサイズを著しく小さくします。 すなわち、体の中のAIMはこうした脂肪分解の作用によって、肥満の抑制、肥満に対するブレーキの役割を果たしています。 | ||
| + | |||
| + | また、全く同じ作用が作用が肝臓においても生じます。つまり、AIMが肝細胞にたまっている脂肪を溶かすことによって脂肪肝も抑制されます。 | ||
- AIM のバックアップ一覧
- AIM のバックアップ差分(No. All)
- 1: 2016-01-05 (火) 12:39:50 cons
- 現: 2016-01-05 (火) 12:50:10 kondo
スポンサーリンク
| ぺージ情報 | |
|---|---|
| ぺージ名 : | AIM |
| ページ別名 : | 未設定 |
| ページ作成 : | kondo |
| 閲覧可 | |
| グループ : | すべての訪問者 |
| ユーザー : | すべての訪問者 |
| 編集可 | |
| グループ : | 登録ユーザ |
| ユーザー : | なし |
Counter: 3087,
today: 1,
yesterday: 0
