.
スポンサーリンク
1: 2019-03-19 (火) 15:30:00 kondo ソース 2: 2019-03-19 (火) 18:24:37 kondo ソース
Line 2: Line 2:
#contents #contents
*概要 [#h32ac9dd] *概要 [#h32ac9dd]
 +自律神経障害とは、交感神経と副交感神経という、相反して作用する二つの自律神経のバランスが崩れた時に起こる症状です。
 +起立性低血圧や勃起不全など、全身の症状から精神的な症状まで幅広い症状が現れます。
 +
-自律神経 -自律神経
心臓や血圧や胃腸は自分の意思の力では調節できず、自律神経によって調節されています。 心臓や血圧や胃腸は自分の意思の力では調節できず、自律神経によって調節されています。
自律神経は、運動や緊張時に脈拍数を増やしたり、起立時に脳への血流を保ったり、食事内容に応じて胃腸も調節しています。 自律神経は、運動や緊張時に脈拍数を増やしたり、起立時に脳への血流を保ったり、食事内容に応じて胃腸も調節しています。
-**分類 [#d9ee5231]+//**分類 [#d9ee5231]
**症状 [#t86e76f3] **症状 [#t86e76f3]
-高血糖によって自律神経が障害されると、脈拍数が固定化したり、狭心症の症状が非典型的となったり、立った時に血圧が下がってふらついたり、食べても胃が動かずもたれたり、下痢や便秘が続いたりします。排尿がスムーズにいかなくなったり、残尿が増えたりする場合もあります。勃起障害も自律神経障害の一種です。+自律神経系は、意のままにならない身体の機能(心拍数、血圧、呼吸、瞳孔の大きさ、消化、体温、性機能など)をコントロールしています。 
 +自律神経障害が起きると、これらの機能に異常が生じます。 
 +症状は、頭痛、耳鳴り、脈拍の異常、心機能の異常などの身体的なものから、不眠症や被害妄想といった精神的なものまで多種多様です。
- また、経口血糖降下薬やインスリンで低血糖が起きた場合に、典型的な低血糖症状が現れなくなる低血糖無自覚も、自律神経障害による障害です。+立ち上がったときの急激な血圧降下により、めまいやふらつき(起立性低血圧)が生じやすいのも特徴です。発汗量の減少による眼や口の乾燥もしばしば見られます。瞳孔の大きさを調整できず、光の変化に伴う瞳孔の散大や収縮が起こらなくなるケースもあります。 
 + 
 +胃から内容物が送り出されるペースが非常に遅くなるため(胃不全麻痺)、食事をするとすぐに満腹感を覚えがちで、嘔吐することさえあります。 
 + 
 +膀胱の活動が過剰になることで尿が漏れることもあれば(尿失禁)、逆に膀胱の活動が弱まって排尿が困難になる(尿閉)こともあり、便秘になったり排便を制御できなくなったりすることもあります。 
 + 
 +-高血糖 
 +高血糖によって自律神経が障害されると、脈拍数が固定化したり、狭心症の症状が非典型的となったり、立った時に血圧が下がってふらついたり、食べても胃が動かずもたれたり、下痢や便秘が続いたりします。 
 +また、排尿がスムーズにいかなくなったり、残尿が増えたりする場合もあります。 
 +また、経口血糖降下薬やインスリンで低血糖が起きた場合に、典型的な低血糖症状が現れなくなる低血糖無自覚も、自律神経障害による障害です。 
 +-勃起障害 
 +男性では、特徴的な初期症状として勃起障害が起こります。
**原因 [#p638bfd4] **原因 [#p638bfd4]
 +自律神経障害の原因として一般的に挙げられるのがストレスです。
 +
**診療科 [#g5bc5417] **診療科 [#g5bc5417]
 +精神科、心療内科、泌尿器科
 +
**検査 [#oef01389] **検査 [#oef01389]
**診断 [#s19669f5] **診断 [#s19669f5]
Line 30: Line 50:
排尿障害で膀胱が拡大する神経因性膀胱が疑われれば、泌尿器科の診察を受ける必要があります。神経因性膀胱があると尿路感染症の危険が増すので、定期的排尿やカテーテルを用いた治療を行う場合があります。 排尿障害で膀胱が拡大する神経因性膀胱が疑われれば、泌尿器科の診察を受ける必要があります。神経因性膀胱があると尿路感染症の危険が増すので、定期的排尿やカテーテルを用いた治療を行う場合があります。
-勃起障害は、障害の程度を把握してシルデナフィル(バイアグラ)、バルデナフィル(レビトラ)、タダラフィル(シアリス)を試みます。+勃起障害は、障害の程度を把握してシルデナフィル(バイアグラ錠)、バルデナフィル(レビトラ錠)、タダラフィル(シアリス錠)を試みます。 
 + 
 +低血糖無自覚の疑いがあれば、血糖の測定回数を増やしてインスリンの投与方法を細かく合わせたり、血糖コントロール目標を高めにする場合があります。低血糖がまったく自覚できない場合は、自動車の運転や機械の操作は事故を起こす可能性が高いので許可することは出来ません。
-低血糖無自覚の疑いがあれば、血糖の測定回数を増やしてインスリンの投与方法を細かく合わせたり、血糖コントロール目標を高めにする場合があります。低血糖がまったく自覚できない場合は、自動車事故の危険が高くなるので、運転は許可できません。 
**罹患した著名人 [#iaa0a2e0] **罹患した著名人 [#iaa0a2e0]
 +-上田まりえ タレント、元日本テレビアナウンサー

スポンサーリンク

トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード印刷に適した表示   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 1158, today: 2, yesterday: 1
サイト内検索

ページの一覧 索引

ログイン

ユーザー名:


パスワード:




SSL
パスワード紛失  |新規登録

メインメニュー

更新ページ

フォーラム 投稿一覧
  1. Re: 遅発性ジスキネジア たか 2024/1/23 21:38
  2. Re: 肢端紅痛症 ゆみ 2023/12/16 16:09
  3. Re: アロフト錠 aiko 2023/5/22 13:51
  4. Re: PCR検査を受けられる条件 aiko 2023/5/22 13:44
  5. Re: 多発性筋炎・皮膚筋炎 aiko 2023/5/22 13:36
  6. Re: プロマックD錠 aiko 2023/5/22 13:28
  7. Re: メネシット錠 aiko 2023/5/22 13:16
  8. Re: 肢端紅痛症 aiko 2023/5/22 13:08
  9. Re: 肢端紅痛症 ゲスト 2023/5/4 19:35
  10. Re: メネシット錠 訪看碧い音 2022/10/25 12:03

.
スポンサーリンク

病気、難病、特定疾患などの患者さんのSNS iness


オンライン状況
44 人のユーザが現在オンラインです。 (41 人のユーザが 医療 薬 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 44

もっと...