.
スポンサーリンク
1: 2012-11-15 (木) 14:16:48 cons ソース
Line 1: Line 1:
 +#norelated
 +#contents
 +*慢性甲状腺炎 概要 [#ye35f260]
 +橋本病(慢性甲状腺炎)は、甲状腺における慢性の炎症のために、びまん性の甲状腺腫大や甲状腺機能低下症を生じる、中年の女性に多い疾患です。 甲状腺刺激ホルモン(TSH)は上昇、総トリヨードサイロニン(T3)、総サイロキシン(T4)は低下し、甲状腺の組織成分に対する自己抗体として、抗サイログロブリン(Tg)抗体、抗甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO)抗体などが検出されます。
 +男性と女性の発症率の割合は1:13で女性のほうが圧倒的に多いです。
 +**病名の由来 [#j36c6a3c]
 +1912年(大正元年)、九州大学の外科医であった橋本策(はかる)博士は、世界で初めてこの病気に関する論文をドイツの医学雑誌に発表しました。
 +橋本病は、博士の名前にちなんでつけられた病名です。 橋本病は「慢性甲状腺炎」ともいいますが、この名はこの病気の成り立ちに由来するものであり、甲状腺に慢性の炎症が起きている病気という意味で、このように呼ばれることもあります。
 +
 +**症状 [#ib605bfd]
 +大部分の症例では甲状腺機能は正常であり、首がはれる以外には症状が出にくいですが、病態が進行し機能低下に陥ると症状が現れます。
 +
 +1.甲状腺種
 +-びまん性と甲状腺種がみられます。亜急性甲状腺炎と異なり痛みがありません。
 +-触診で表面は粗大顆粒状でゴムのように硬い。無痛性甲状腺炎と呼ばれます。
 +
 +2.甲状腺機能亢進症状
 +-橋本病の急性憎悪や無痛性甲状腺炎などの一過性の破壊性甲状腺炎を起こした時などにみられます。これは甲状腺の破壊によるホルモンの血液中への流出によるものです。
 +-甲状腺中毒症の時期は通常2ヶ月以内で、数ヶ月の低下症を経て正常化します。
 +-主な症状は動悸、体重減少、手指の振戦((振戦(しんせん)とは筋肉の収縮、弛緩が繰り返された場合に起こる不随意のリズミカル運動である。振戦はだれしも起こりうる症状でストレス、不安、疲労、アルコールの離脱症状(禁断症状)、甲状腺機能亢進症、カフェイン摂取、刺激薬(エフェドリンなど)の使用などで出る場合があります。))などがあります。
 +
 +3.甲状腺機能低下症
 +-自覚症状としては、寒さに弱い、傾眠((傾眠(けいみん)とは、放置しておくと眠り込んでしまうが、叩いたり声を掛けたりすることで目を覚ます状態の事を指します。))、記憶力低下、嗄声((嗄声(させい)とは、かすれ声で、音色に関する総合的な声の異常であり、声帯の振動が乱れた状態です。)) 、食思不振(食欲不振)、便秘などがみられます。
 +-他覚症状としては、皮膚の乾燥、圧痕を残さない手足の浮腫、脱毛、徐脈などがみられます。
 +
 +**原因 [#pe408e61]
 +橋本病は、何らかのきっかけで自己免疫の異常が生じて炎症がおこります。
 +ある種のリンパ球が甲状腺組織を攻撃して起こるらしいともいわれています。
 +**診断 検査 [#c9d25bce]
 +橋本病は中年女性に多くみられる疾患であるため、橋本病による症状と閉経に伴う症状や不定愁訴との鑑別に注意が必要です。
 +橋本病の診断には、びまん性(甲状腺全体に広がっている状態)の甲状腺腫があることと、甲状腺ホルモンの産生が高まっていないこと(バセドウ病ではないこと)の確認が必要です。
 +-甲状腺機能の検査
 +血液中の甲状腺ホルモン濃度の測定をします。 また、下垂体から分泌される甲状腺刺激ホルモン(TSH)の測定も行います。
 +甲状腺機能亢進状態では、血中甲状腺ホルモン(T3、T4、遊離T3、遊離T4)は高値を示し、TSHは低値となります。
 +逆に少しでも甲状腺ホルモンの不足があると、それを下垂体が敏感に感じてTSHの分泌を増やし、血液中の濃度が上がります。つまりTSHの濃度が少しでも高ければ、甲状腺ホルモンの不足があるということになり、甲状腺の機能が低下していることがわかります。
 +また、甲状腺機能低下症では血中のコレステロールが増えるため、このことから甲状腺機能低下症が見つかることもあります。
 +-甲状腺の抗体の検査
 +甲状腺腫があり、かつ甲状腺機能低下症があれば橋本病であると診断出来ますが、甲状腺機能に異常がない場合は、「甲状腺の組織成分に対する抗体」があるかないかで診断します。
 +--甲状腺に対する自己抗体
 +抗サイログロブリン(TG)抗体、抗甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO)抗体、抗甲状腺刺激阻止抗体(TSBAb)は高率に陽性になります。
 +-細胞検査
 +血液検査で抗体を調べてもはっきりしない場合や確診を得るために、穿刺(せんし)吸引細胞診による組織診断を行います。甲状腺の細胞は、細い注射針を使って吸い出します。
 +
 +**薬 [#a1ffe3b4]
 +-チラーヂンS錠(一般名:レボチロキシン ナトリウム)
 +合成の甲状腺ホルモン薬サイロキシン(T4)です。甲状腺機能が低下している場合、体で分泌できない分の甲状腺ホルモンを補います。
 +T4は、体内において必要に応じてT3に変化して作用を発揮することができます。
 +--副作用
 +体内の甲状腺ホルモンと同じものなので、長期間服用し続けても、副作用やアレルギーは起こりません。
 +
 +**治療法 [#u07201d2]
 +甲状腺種が大きくなく、甲状腺機能が正常である場合には治療の必要はなく、経過観察を行います。しかし、甲状腺ホルモンの血中濃度が低下した場合は、治療を行います。
 +機能亢進状態においては、頻拍に対してβブロッカーの投与などの対症療法を行います。機能低下症に陥った場合には、甲状腺ホルモン製剤による補充療法がよく用いられます。
 +**合併症 [#wc077118]
 +甲状腺機能が低下して、甲状腺ホルモンの分泌が少なくなると、心臓や腎臓などの臓器の働きが悪くなります。それにより、さまざまな症状が現われますが、その中で浮腫みには注意が必要です。
 +***粘液水腫 [#ba3a2303]
 +全身、特に顔と四肢にむくみが現われます。このむくみの成分は、ナトリウムを含んだ水分で、この水分は甲状腺ホルモンの不足により増えるプロテオグリカン(糖タンパク)と結びついています。
 +むくみの特長は、指で押さえても、すぐに元通りになることです。
 +**食品 [#pe2f3420]
 +橋本病の患者がヨウ素を過剰に摂取すると、甲状腺ホルモンの分泌量が少なくなります。
 +海藻類、特にコンブには、ヨウ素が多く含まれています。コンブを毎日食べると、治療の必要のない橋本病が悪化してしまうことがあります。
 +
 +**妊娠・出産について [#a02eb203]
 +橋本病であっても甲状腺機能が正常であれば、健康な人と同じように妊娠や出産ができます。また甲状腺機能低下症の人でも、甲状腺ホルモン薬により血液中の甲状腺ホルモン濃度が正常になっていれば問題は生じません。甲状腺ホルモンは、母親の体の代謝を正常にし、健康な人と同じ状態にするものであるため、妊娠中も服用を中止しないことが大切です。

スポンサーリンク

トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード印刷に適した表示   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 12958, today: 1, yesterday: 1
サイト内検索

ページの一覧 索引

ログイン

ユーザー名:


パスワード:




SSL
パスワード紛失  |新規登録

メインメニュー

更新ページ

フォーラム 投稿一覧
  1. Re: 遅発性ジスキネジア たか 2024/1/23 21:38
  2. Re: 肢端紅痛症 ゆみ 2023/12/16 16:09
  3. Re: アロフト錠 aiko 2023/5/22 13:51
  4. Re: PCR検査を受けられる条件 aiko 2023/5/22 13:44
  5. Re: 多発性筋炎・皮膚筋炎 aiko 2023/5/22 13:36
  6. Re: プロマックD錠 aiko 2023/5/22 13:28
  7. Re: メネシット錠 aiko 2023/5/22 13:16
  8. Re: 肢端紅痛症 aiko 2023/5/22 13:08
  9. Re: 肢端紅痛症 ゲスト 2023/5/4 19:35
  10. Re: メネシット錠 訪看碧い音 2022/10/25 12:03

.
スポンサーリンク

病気、難病、特定疾患などの患者さんのSNS iness


オンライン状況
60 人のユーザが現在オンラインです。 (56 人のユーザが 医療 薬 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 60

もっと...