ページへ戻る

− Links

 印刷 

加齢黄斑変性症 のソース :: 医療 Wiki

illness:加齢黄斑変性症のソース

« Prev[3]  
#norelated
#contents
*概要 [#bc5a76f6]
網膜の下の脈絡膜から血管が上に伸びてきて、網膜の下や上に出血したり、むくみをおこして視界の中心部が見づらくなる、黄斑に異常が生じる眼の病気です。
失明につながる病気で、加齢(老化)が主な原因です。症状はゆがんで見える程度から、中心が全く見えなくなる重症のこともあります。
**分類 [#cb00fbe4]
-&ruby(しんしゅつ){滲出};型(ウエット型)
--網膜の外側から異常な血管「新生血管」ができ、網膜に浮腫(むくみ)や出血を起こし、急激に視力が低下する。
--早期から症状がでる
--失明する人の大半がこのタイプで、日本人に多い。
-萎縮型(ドライ型)
--黄斑が萎縮する。
--進行が遅く、ゆっくり視力が低下する。
--欧米人に多く、日本人に少ない。
**症状 [#t92cba8b]
***滲出型加齢黄斑変性症の症状 [#t37057e6]
-部分的、または中心が暗く見える。
-視界がゆがむ。
-コントラストが低下する。(ものが薄く見える)
-視力が急激に低下することがある。

**原因 [#rf651c58]
-環境原因
--喫煙
--偏った食生活 (野菜、果物など抗酸化作用のある食物の不足、脂肪の過剰摂取)
--紫外線
--運動不足、肥満
-経年的原因
--年齢
--白内障手術
-遺伝的原因
--遺伝/家系
--女性
--人種(白人)
--虹彩の色が明るい

**診療科 [#s0dba329]
-眼科

**検査 [#s8182e19]
***眼底の検査 [#w375dd33]
-細隙灯顕微鏡
眼底に細くて強い光を当て、網膜の病気の部分を拡大して調べます。滲出型加齢黄斑変性症の場合、滲出液、出血、網膜のむくみなどの症状が見つかります。
-眼底写真撮影
眼底カメラにより、眼底のカラー写真を撮影します。散瞳薬を用いる場合と、暗い部屋での自然散瞳を利用する場合があります。

-光干渉断層計(OCT)による検査
網膜の断面の状態を詳しく調べます。滲出型加齢黄斑変性症の場合、網膜剥離(網膜がうき上がる)、網膜のむくみ、新生血管(異常な血管)などが見つかります。
-蛍光眼底造影検査
蛍光色素を含んだ造影剤を腕(静脈)から注射し、眼底カメラで眼底の血管の異常を検査します。
新生血管(異常な血管)や、新生血管からもれた血液がどこにあるのかがわかります。

**診断 [#sd9e3be3]
//**病期 ステージ [#xc1bc5f4]

//**合併症 [#k40e2e88]

**薬 [#xc85fff2]
-ビスダイン静注用(一般名:ベルテポルフィン)
中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性症に効果がある。
-ルセンティス硝子体内注射用キット(一般名:ラニビズマブ(遺伝子組換え))

**治療法 [#vdc9a991]

***抗血管新生薬療法 [#x54d031e]
新生血管の成長を活性化させる物質の働きを薬で抑える。
「ルセンティス」という薬を眼に注射する。
新生血管の成長を活性化する物質として身体の中にある、VEGF(血管内皮増殖因子)の働きを抑える。
視力が改善する。
***光線力学的療法(PDT) [#t6313cf3]
新生血管を退縮させる。
光に反応する薬剤(ビスダイン)を静脈に注射した後、弱いレーザーを照射することでビスダインを活性化し、新生血管を退縮させる。正常な網膜を傷つけない。視力の低下が抑えられる。

***レーザー治療 [#w4e0f53b]
新生血管を焼く、もしくは温める
-レーザー光凝固
新生血管が中心窩にない場合の治療法。
レーザー光で新生血管を焼き固めるため、レーザー照射した場所の視力が欠ける。
周囲の正常組織にダメージを与える問題がある。
 
-経瞳孔温熱療法(TTT)
弱いレーザーを新生血管に照射し、軽度の温度上昇により新生血管の活動性を低下させる。

***手術療法 [#hdf11310]
新生血管を取り除く。

-新生血管抜去術
新生血管を取り去る。新生血管が中心窩にある場合にも実施されるが、中心窩を傷つける危険性もある。
 
-黄斑移動術
中心窩の網膜を新生血管から離れた場所に移動し、中心窩の働きを改善する。
複視(ものが二つに見える)などの副作用がある。

**罹患した著名人 [#z2799bdf]
-和田アキ子 歌手

« Prev[3]