.
スポンサーリンク
  
1: 2016-01-05 (火) 16:03:27 seria ソース 現: 2016-01-05 (火) 16:36:44 seriza ソース
Line 1: Line 1:
#norelated #norelated
#contents #contents
-*CSS 概要 [#kbced386]+*CSS 概要 [#tc75e11d]
チャーグ・ストラウス症候群(CSS)は、1951年にチャーグとストラウスが独立したひとつの病気として初めて提唱したために、このような名称が付けられています。 チャーグ・ストラウス症候群(CSS)は、1951年にチャーグとストラウスが独立したひとつの病気として初めて提唱したために、このような名称が付けられています。
-この病気は、何らかの原因で血管の壁に炎症が起き、血管がつまったり、血管が破れて出血したりします。血管のつまりや出血の結果、全身の反応が起き、臓器や組織に障害が生じます。例えば、症状として発熱や体重減少、そして消化管出血、心筋梗塞、神経障害時には脳出血・脳梗塞、しびれ、筋力低下などを引き起こします。+この病気は、どの器官にも炎症が起こる可能性があります。神経、副鼻腔、皮膚、関節、肺、消化管、心臓、腎臓などは、最も影響を受けます。炎症を引き起こす免疫細胞の集まり(肉芽腫)は、患部組織に小結節を形成することがあります。肉芽腫は正常な組織を破壊し、機能を阻害することがあります。肉芽腫はさらに皮膚の下にこぶをつくることがあります。
-CSSの時間的な経過としては、一般的に発症の数年前から気管支喘息やアレルギー性鼻炎などのアレルギー症状が先行症状として現れます。その後、白血球の1種である好酸球が著しく増えるとともに、全身の末梢血管に炎症が起こることで様々な病状が現れてきます。 
 +この病気は、何らかの原因で血管の壁に炎症が起き、血管がつまったり、血管が破れて出血したりします。血管のつまりや出血の結果、全身の反応が起き、臓器や組織に障害が生じます。
 +**症状 [#a84547a6]
 +一般的に発症の数年前から気管支喘息やアレルギー性鼻炎などのアレルギー症状が先行症状として現れます。
 +副鼻腔の炎症は顔の痛みを生じ、ポリープが鼻にできることがあります。
-**症状 [#m1b96d63]+その後、白血球の1種である好酸球が著しく増えるとともに、全身の末梢血管に炎症が起こることで様々な病状が現れます。
-**原因 [#q352f5fb+ 
-CSSの原因ははっきりとはわかっていません。アレルギー症状が先行することから、何らかの抗原刺激で起こるアレルギー反応が発病に関係していると推測されています。+ 
 +発熱、寝汗、食欲不振、体重減少などがみられます。その他の症状には、どの器官が影響を受けたかにより、以下のような症状がさまざまな組み合わせで現れます。 
 + 
 +筋肉や関節の痛み、息切れ、せきや、ときに喀血、胸痛、発疹、腹痛、血便、腕や脚の知覚異常、しびれ、筋力低下など 
 + 
 +**原因 [#xc0c4059
 +CSSの原因ははっきりとはわかっていません。アレルギー症状が先行することから、何らかの抗原刺激で起こるアレルギー反応が発病に関係していると推測されています。
また、白血球の1種である好中球に対する抗好中球細胞質抗体が血液中に見つかることがあるため、この抗体がCSSの原因に関係しているとも考えられています。 また、白血球の1種である好中球に対する抗好中球細胞質抗体が血液中に見つかることがあるため、この抗体がCSSの原因に関係しているとも考えられています。
-**診療科 [#rbc7c558]+ 
 +**診療科 [#u5f6479c]
**検査 [#o919d67b] **検査 [#o919d67b]
**診断 [#ycfdcd76] **診断 [#ycfdcd76]
 +血液検査を行い血液中の好酸球数を測定します。これらの白血球はアレルギー反応中に産生されるもので、チャーグ・ストラウス症候群があればそれらの数は増加します。さらに、この病気で存在する可能性がある特定の抗体(抗好中球細胞質抗体)を探します。
 +胸部X線検査を行い、肺の炎症を調べます。
 +尿検査により腎臓がおかされているかどうかを判定します。
 + 
 +炎症を起こした組織の検体を採取し、顕微鏡で調べます(生検)。生検により、組織に好酸球や肉芽腫があるかどうかがわかります。皮膚や筋肉の生検は局所麻酔薬を使用して外来で実施できるので、可能であれば、皮膚や筋肉から検体を摂取します。ときには肺組織の生検が必要です。その場合は入院が必要となります。
 +
**病期 ステージ [#bc5be545] **病期 ステージ [#bc5be545]
**合併症 [#b0393809] **合併症 [#b0393809]
 +腎臓の炎症の症状は、腎臓の機能障害や腎不全が起こるまで現れない場合があります。その他の合併症には、心不全、心臓発作、心臓弁障害などがあります。
 +
**薬 [#k7e821fb] **薬 [#k7e821fb]
--(一般名:)+***副腎皮質ホルモン剤 [#b8024043] 
 +-プレドニン錠、プレドニゾロン錠(一般名:プレドニゾロン)
 +***免疫抑制剤 [#a2cb4d7a]
 +-イムラン錠、アザニン錠(一般名:アザチオプリン)
 +-メソトレキセート錠(一般名:メトトレキサート)
 +-エンドキサン錠(一般名:シクロホスファミド)
**治療法 [#k95b379c] **治療法 [#k95b379c]
-第一選択として、ステロイド薬を用います。多くの場合症状は改善します。 -第一選択として、ステロイド薬を用います。多くの場合症状は改善します。
--ステロイド薬を用いても改善しない場合や重症の場合は、シクロホスファミドなどの免疫抑制薬を併用することがあります。+-ステロイド薬を用いても改善しない場合は、免疫抑制薬(アザチオプリンやメトトレキサートなど)を使用することがあります。重症の場合は、免疫抑制薬(シクロホスファミド)を使用することがあります。
これらの治療によりほとんどの人では症状がおさまります。しかし、一部の患者さんでは再発を繰り返して重症化したり、末梢の神経障害など後遺症が残ることがあります。 これらの治療によりほとんどの人では症状がおさまります。しかし、一部の患者さんでは再発を繰り返して重症化したり、末梢の神経障害など後遺症が残ることがあります。
-ステロイド薬で治療した後、神経障害が十分に改善しなかった場合は、静注用免疫グロブリン製剤が使用されます。通常、1日当たり400mg/kg(体重)を5日間、連続して点滴静脈注射します。また、症状の再発や悪化などがみられた場合は、必要に応じて静注用免疫グロブリン製剤を再び使用します。 -ステロイド薬で治療した後、神経障害が十分に改善しなかった場合は、静注用免疫グロブリン製剤が使用されます。通常、1日当たり400mg/kg(体重)を5日間、連続して点滴静脈注射します。また、症状の再発や悪化などがみられた場合は、必要に応じて静注用免疫グロブリン製剤を再び使用します。
  

スポンサーリンク

トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード印刷に適した表示   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 3758, today: 2, yesterday: 0
サイト内検索

ページの一覧 索引

ログイン

ユーザー名:


パスワード:




SSL
パスワード紛失  |新規登録

メインメニュー

更新ページ

フォーラム 投稿一覧
  1. Re: 遅発性ジスキネジア たか 2024/1/23 21:38
  2. Re: 肢端紅痛症 ゆみ 2023/12/16 16:09
  3. Re: アロフト錠 aiko 2023/5/22 13:51
  4. Re: PCR検査を受けられる条件 aiko 2023/5/22 13:44
  5. Re: 多発性筋炎・皮膚筋炎 aiko 2023/5/22 13:36
  6. Re: プロマックD錠 aiko 2023/5/22 13:28
  7. Re: メネシット錠 aiko 2023/5/22 13:16
  8. Re: 肢端紅痛症 aiko 2023/5/22 13:08
  9. Re: 肢端紅痛症 ゲスト 2023/5/4 19:35
  10. Re: メネシット錠 訪看碧い音 2022/10/25 12:03

.
スポンサーリンク

病気、難病、特定疾患などの患者さんのSNS iness


オンライン状況
12 人のユーザが現在オンラインです。 (11 人のユーザが 医療 薬 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 12

もっと...