ページへ戻る

− Links

 印刷 

高尿酸血症 のバックアップソース(No.3) :: 医療 Wiki

illness:高尿酸血症 のバックアップソース(No.3)

« Prev[4]  Next »[5]
#norelated
#contents
*概要 [#ze202454]
高尿酸血症は、尿酸値が高いために身体に影響を及ぼすリスクがある状態です。
生活習慣の改善が必要となり、薬による治療が行われることもあります。
高尿酸血症が長い間続くと、尿酸の結晶が徐々に沈着していき、痛風発作(関節炎)や尿路結石、腎障害などが起こります。

**尿酸とは [#pc7db32d]
尿酸は、体の中に常に存在しており、産生と排泄のバランスにより一定量に保たれています。
この尿酸の材料となるのが「プリン体」と呼ばれる物質です。尿酸はプリン体を代謝した結果生じる老廃物です。

***尿酸の産生過程 [#u5fcd2b7]
-新陳代謝により放出されるプリン体から産生
体の中の細胞の新陳代謝により、古い細胞が壊れるときに、遺伝子を構成していたプリン体が放出、分解され、尿酸がつくられます。

-運動によるエネルギー消費によって産生
身体活動を行うときに、エネルギー源として、体内にある「ATP」という化合物が使われます。ATPはプリン体の原料となります。
通常は、ATPがエネルギー消費のために分解されても、ほとんどが再利用されるため尿酸まで分解されるのは一部ですが、急激な運動や暴飲暴食などでATPが急に多量に使われると、再利用されることなく分解が進み、尿酸になるものが増えます。

-食品に含まれるプリン体を原料にして産生
プリン体は細胞核の中にある遺伝子に存在するため、内臓(レバーなど)や魚卵など細胞数が多い食材や、乾燥により細胞が凝縮されている干物などに多く含まれています。

**症状 [#e1f1161a]
***痛風発作 [#hd97af56]
痛風発作は、足の親指のつけ根の関節などに起きやすく、耐えられないほどの激烈な痛みとともに、関節が大きく腫れあがります。

尿酸の結晶がただ沈着しているだけでは痛風発作は起こりません。発作が起こるのは、心身に大きなストレスをともなう動作や運動、急激な尿酸値の変動などがきっかけとなり、関節に付着していた結晶が剥がれ落ちたときです。

激しい痛みの原因は、剥がれ落ちた結晶を白血球が異物と認識して排除するために起きる炎症反応です。
発作が治まると痛みが消えますが、痛風の原因である尿酸値が高い状態や関節に尿酸が沈着している状態を治療せずに放置しておくと、発作を繰り返すだけではなく、さまざまな合併症を引き起こす原因になります。

**原因 [#g1aa7c19]
***尿酸の産生が過剰になる要因 [#e8df6216]
-プリン体の多い食事や大食
-飲酒
-激しい運動
-肥満
-がん
-遺伝的な要因
-ストレス
-大きな外傷、熱傷
***尿酸の排泄が減少する要因 [#ccc146bb]
-遺伝的な腎の尿酸排泄低下
-飲酒
-激しい運動
-肥満
-腎臓の病気
-一部の薬剤(利尿剤、抗結核薬、免疫抑制剤など)

**診療科 [#r919f7c2]
**検査 [#tbfd1831]
**診断 [#ue5a58e8]
尿酸値が7.0mg/dLを超えると「高尿酸血症」と診断されます。

**病期 ステージ [#x8f0e9d9]
**合併症 [#tf1828b5]
***腎機能障害 [#fc376812]
尿酸の結晶が腎臓に溜まり、腎機能が低下します。病気の進行とともに、尿酸を排泄する力も低下するため、ますます尿酸値が高くなるという悪循環に陥ります。
腎機能が著しく低下すると、人工透析が必要になります。
****痛風腎 [#ccf63446]
関節に次いで尿酸の結晶が沈着しやすいのが腎臓です。
尿酸の結晶が腎臓内で徐々に蓄積していき、その働きを低下させます。これが「痛風腎」です。

腎臓は血液をろ過して尿をつくりますが、その過程で血液が濃縮されるため、他の部分に比べて尿酸値が高い状態にあります。そのため、高尿酸血症になると腎臓ではよりいっそう尿酸の結晶が沈着しやすくなり、尿酸を排泄する働きが低下してしまいます。

腎臓機能の低下、それによる尿酸の排泄不良、という悪循環が繰り返され、腎不全など深刻な病状につながる恐れがあります。

****慢性腎臓病(CKD) [#q585ffdf]
高尿酸血症が続くと、尿酸結晶による痛風腎以外にも、慢性腎臓病が起こる場合があります。放置しておくと血液の濾過機能が低下し、老廃物の排泄や水分調整ができなくなります。
慢性腎臓病が進行すると、腎不全となり、人工透析や腎移植が必要な状態にまで悪化してしまうこともあります。

****尿路結石 [#ja30cbea]
尿路結石とは、腎臓や尿管、膀胱、尿道などに石のように固い結石ができる病状の総称です。

高尿酸血症の方は尿の酸性度が強いことが多く、尿酸は酸性で溶けにくいため、血液中だけではなく、尿中でも尿酸が結晶化しやすくなります。
腎臓内や尿管・膀胱・尿道などで、尿中の尿酸結晶を核にして、他の物質が集まって尿路結石が形成されます。

尿路結石の症状は結石のある場所によって異なりますが、特に尿管にある場合には腰から腹にかけてさし込むような激しい痛みが起こります。痛みは通常2~3日で治まりますが、治療しないで放置すると、再発をくり返すことになります。

***動脈硬化 [#taf14d62]
高尿酸血症の方は、高血圧や脂質異常症、糖尿病・耐糖能障害を高頻度で合併しています。
これらの病状が複数に絡み合うことにより、動脈硬化が加速度的に進行し、心臓病や脳血管障害の危険性が高くなります。

**薬 [#vd18a941]
***尿酸生成抑制薬 [#g5d151c3]
-(一般名:フェブキソスタット)
-(一般名:アロプリノール)
-(一般名:)
***尿酸排泄促進薬 [#eb33a43d]
-(一般名:ベンズブロマロン)
-(一般名:プロベネシド)
-(一般名:ブコローム)

***消炎鎮痛剤 [#o71a55e2]
-非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)
-ステロイド薬

**治療法 [#s342cf8a]
***生活習慣の見直し [#q67a4d83]
-総エネルギー(カロリー)を抑える。
-プリン体を多く含む食品はなるべく避けるようにする。
-尿をアルカリ化する食品を積極的に摂る。
尿が酸性に傾いていると尿の中の尿酸が溶けにくくなり、尿路結石ができやすくなります。尿をアルカリ性にするために、海藻や野菜、果実などを積極的に食べるようにしましょう。
***薬物治療 [#s8342823]
尿酸降下薬には、尿酸の生成を抑える「尿酸生成抑制薬」と尿酸の排泄を促す「尿酸排泄促進薬」があります。

尿酸値を急に下げると、それまで関節に蓄積されてきた尿酸の結晶が一気に溶けだし、痛風発作が起こることがあります。
高尿酸血症の治療は、ゆっくりと徐々に下げていくことが大切です。
****痛風発作の薬物治療 [#kc656e8f]
痛風発作が起きたときは、関節の炎症と痛みを和らげることが優先です。そのため、高尿酸血症の薬ではなく、炎症や痛みを和らげる薬を使います。


« Prev[4]  Next »[5]