ページへ戻る

− Links

 印刷 

活性化部分トロンボプラスチン時間 :: 医療 Wiki

illness:活性化部分トロンボプラスチン時間

ページ内コンテンツ
  • APTT
    • 何がわかるのか
    • どのような検査か
    • 検査を受ける時の注意
    • 検査結果の判定
    • 異常な場合に疑われる病気

APTT anchor.png[1]

トロンボプラスチンとは12ある血液凝固因子の第III因子で、外因系(血管外にある因子)の重要な因子です。トロンボプラスチンには、完全トロンボプラスチンと部分トロンボプラスチンがあり、血友病[2]では部分トロンボプラスチンに異常がみられ、血液の凝固が起こりにくい人がいます。
この検査では、採取した血液に、外因系血液凝固因子を活性化させる薬剤(ヘパリン、カオリンなど)を加え、血液が凝固するまでの時間を調べます。

  • 基準値
    25~40秒
Page Top

何がわかるのか anchor.png[3]

血液に部分トロンボプラスチンを加えると外因系血液凝固因子は活性化され、血液の凝固を進めます。一方、内因系の凝固因子(第VI、第VII、第VIII)が次々と活性化されますが、もしもそのいずれかに異常があると、血液の凝固が遅れます。この検査で血液の凝固が遅れるということは、内因系血液凝固因子のいずれかに異常があるということであり、その発見に役立ちます。

Page Top

どのような検査か anchor.png[4]

血液を採取し、その血漿部分にヘパリンなどの薬剤と部分トロンボプラスチンに加え、凝固するまでの時間を調べます。

Page Top

検査を受ける時の注意 anchor.png[5]

心臓病などで血栓予防のために抗凝固剤を服用している人は申し出て下さい。

Page Top

検査結果の判定 anchor.png[6]

この検査で凝固時間の延長が見られたら、内因系の凝固因子に異常がみられる場合は血友病[2]を疑います。また、プロトロンビン時間[7](PT)の結果と合わせてみれば、どの血液凝固因子に異常があるか推測できます。

  • APTT、PTともに正常
    凝固因子以外、血小板や毛細血管の異常
  • APTTは正常、PTは延長
    第VII因子の欠乏
  • APTTは延長、PTは正常
    第VIII、IX、XI、XII因子の欠乏
  • APTT、PTともに延長
    I、II、V、X因子
Page Top

異常な場合に疑われる病気[8] anchor.png[9]

血友病A・B、血液凝固因子欠乏症(II、V、X、XI、XII)、肝障害(肝硬変など)


Last-modified: 2011-06-08 (水) 17:54:08 (JST) (4700d) by seriza